もうすぐ節分!
素敵なお豆がありますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
その名も「ゆでぴー」!
大村市西本町の70年近くの歴史を持つ浦川豆店で大人気の商品です
大村市の方は知らない人はいないと言われているほど。おつまみによしおやつによし!食べだしたら止まりません( ´∀`)b
お話は3代目を継ぐ予定の寺西敬祐さんに。
朝7時OPENですが、朝イチで来る方もいらっしゃるそう。そんな愛されているゆでぴー…
なんと!ここが発祥の地!なんだそうです
考案したのは初代のおじいさま(横には4歳の寺西さん)
戦時中、中国海南省へ行った際に現地で「落花生を茹でる」ということを知り、日本でも始めたそう
奥には工場があります
湯気で真っ白になるほどの工場!!焼きいもの香りがしました♡
この日は30℃。夏には50℃にも上がるそうですΣ(´∀`;)
季節や落花生の状態によって火加減・塩加減を変えるところが難しいところ
1つの釜に20kgの落花生が入り、2時間半も茹でます
朝は6時から作業を始めているそうですよ
釜あげしたあとはアツアツのまま選別作業!根っこや実が黒くなっているものなどを分けていきます
できたてホヤホヤはほくほく!落花生の甘さが口いっぱいに広がり、ほんのり塩加減も最高(*^▽^*)
冷えてくるとだんだん塩が効いてきて、それがビールにあう~~~!との声の多いこと!
しかも落花生は国産♡なんですよ♫
落花生のアレンジレシピも教えていただきました!(寺西さんの手作りです♪)
*にごみ
大村の郷土料理。給食にも出るそうですよ
にんじん・ごぼう・厚揚げ…など材料を角切りにして煮ます。その後、茹でた生の落花生を加えるだけ!
ゆでピーと比べて食感がしっかりあり、煮汁がしみ込んでgood!
*ゆでピーごはん
パートのお姉さん考案!こちらは生ではなくゆでピーをお米と一緒に炊くだけ✩
やわらかいゆでピーがごはんに馴染み、合う!ゆでピーの程よい塩加減がごはんにしみ出ているのもちょうど良い!!
落花生の良い香りに包まれながらパクパク食べられます
場所はこちら
店内には落花生を炒る機械もあります♪殻付きも殻無しも販売中です(炒った落花生)
浦川豆店のみなさま!ありがとうございました٩(๑´0`๑)۶