これで決まり!飯森の冬にんじん
11月22日は諫早市飯森町の冬にんじんをご紹介♪
春はじゃがいもが収穫され、11月~2月までは『冬にんじん』が育てられているのです
にんじん部会長の囲(かこい)さんにお相手いただきました
この冬にんじん、これから寒くなるにつれて甘みがぐ~っと増して美味しくなるそうです
さらに赤土!にんじんの生産地の土としては珍しいそうで、甘さが乗る決め手のひとつ
特に美味しいにんじんの見分け方はこちら
さて、冬にんじんは夏に種をまきます
その際に同時に細かいワラもまいていきます
なぜならば!赤土は雨が降ると固くなってしまい、芽がでなくなってしまうから!
ワラを撒くことによって土が固くならず、さらに太陽光による乾燥も防ぐことができるのです
だかしかし!ワラを人間の手で撒くのは大変…腰が痛くなります
そこで登場したのがこちらの機械!その名も「ワラ撒き大五郎」
「ちゃーん」と撒くばいの言葉でピンと来た方!そう、ネーミングのヒントはあの「子連れ狼」から
発明したのはにんじん部会の栄田(えいだ)さんです
エンジンが付いているのでスピードも速い!
軽くて女性も簡単に操作できます(野口体験済♡)
腰も痛くならず、灼熱の中の長時間作業が軽減される、素晴らしい発明ですよね♪
そのようにして作られたにんじん
さまざまな食べ方ができます(*´ω`*)まるごとポトフなんていかが?
その中でも特に簡単なのが…
★にんじんジュース…にんじんとりんごをミキサーにかけた飲み物にんじん特有の香りも感じず、きっと誰でもゴクゴク飲めるはず(人´∀`).☆.。.:*・゚
★にんじんしりしり…沖縄の郷土料理。にんじんと卵を、酒・みりん・薄口しょうゆで味付けして炒めたお料理にんじんの食感が残っていて味付けも美味しい!しかも凄まじく簡単ですΣヽ(`д´;)ノ
にんじんはβカロテンが豊富なので風邪予防にも効果的ですよ~\(^o^)/
お試しあれ!飯森の冬にんじんは「きん彩」で購入することができます♡
にんじん部会の皆さま、ありがとうございました(*^ω^)/
11月22日、いい夫婦の日♪にんじんを食べてにんじん部会の皆さんのように夫婦の仲を深めてくださいねヾ(*´∀`*)ノ